
木の花はどんな場所?

家庭や学校と同じ「生活の場」です
木の花は、障がいを持つ子どもたちが通所して、生活動作の支援を受けたり練習をしながら、集団生活や地域社会との交流に必要な練習・経験を行う場です。また、保護者の子育てを社会的に支援する役割も担っています。
利用している子どもたちは?
心身に重い障がいを持った子どもたちです
木の花は、心身に重い障がいを持っている子どもたちの支援を専門としています。そのため、生活動作に多くの支援が必要な子どもや、看護師による医療的なケアを必要とする子どもたちが通っています。


個性豊かな子どもたちです
苦手なことが多かったり、専門的な支援が必要で、成長もゆっくりですが、それぞれのペースでのびのびと成長しています。もちろん、得意なことや大好きなこともたくさんあり、個性豊かな子どもたちです。
どんな人が支援をしているの?

医療と福祉の各種専門職員が支援しています
子どもたちの安心と安全を守りながら、心を豊かにする取り組みを実践するために、看護師、保育士、機能訓練士、児童指導員などのさまざまな専門職が、医療と福祉の両面から多様な支援を行っています。
主な支援の内容は?
4つの支援を軸に子どもと家族を支えています

本人支援
安心で自分らしく過ごせる環境や場所を作り、生活や心身の育ちを支援しています。また地域交流や様々な体験を通して心を育む支援を行っています。

家族支援
ご家族の子育てに寄り添い、子どもたちの支援を通じてご家族の暮らしを支援しています。

地域支援・地域連携
子どもや家族の支援に関わる様々な関係者や関係機関と連携して支援を行っています。

移行支援
進学や卒業などライフステージの変化を見据えて、将来的な移行に向けた準備を支援しています。
どんな時間を過ごすのですか?
放課後等デイサービスのスケジュール例
学校から来所のとき

学校へお迎え

事業所に到着
・体調確認
・連絡帳確認
・来所シール貼り
・水分補給
・トイレ(適宜実施)
・休憩または個別活動

療育活動
・始まりのご挨拶
・体操
・おやつ、水分補給
・集団活動

帰宅準備
・帰りのご挨拶
・トイレ
・連絡帳へ記録

自宅送迎の開始
土曜日・祝日、長期休暇時のとき

自宅へお迎え

事業所に到着
・体調確認
・連絡帳確認
・来所シール貼り
・水分補給
・トイレ(適時実施)

療育活動
・始まりのご挨拶
・体操
・個別または集団活動

食事準備
昼食

のんびりタイム

療育活動
・休憩または個別活動
・集団活動

帰宅準備
・帰りのご挨拶
・トイレ
・連絡帳へ記録

自宅送迎の開始
児童発達支援のスケジュール例

自宅へお迎え

事業所に到着
・体調確認
・連絡帳確認
・来所シール貼り
・水分補給
・トイレ(適時実施)

療育活動
・始まりのご挨拶
・体操
・個別活動または集団活動
・休憩

食事準備
昼食

のんびりタイム
・午睡
・読み聞かせ など

帰宅準備
・帰りのご挨拶
・トイレ
・連絡帳へ記録

自宅送迎の開始
採用情報
Recruit
一緒に働く仲間を募集しています。
くわしくは採用情報をご覧ください。