利用案内– Guide –

具体的な支援内容

育ちの支援

健康管理を基にして、「のんびりと、こんきよく、げんきに」を合言葉に、心と体の育ちを支援しています。1対1の関わりによる療育やリハビリテーション、集団での活動や体験など、木の花で過ごす時間のすべてが育ちにつながるよう支援しています。育ちの支援の目標は、子どもたちが元気にお出かけをし、たくさんの交流や体験ができるようになることです。
学校よりは小規模で、家庭よりは大人数という「大家族」のような賑やかな雰囲気の中、一人ひとりに寄り添った支援を大切にしています。


生活の支援

安全で快適に過ごせるように環境の調整や対応を行い、生活習慣の定着を促す工夫や実際の生活動作の練習を通じて生活を支援しています。また、関係機関や他事業所、ご家庭からの情報を参考にしながら、近い環境で練習をしたり、注意点の共有を徹底したりして、継続的な支援に努めています。


挑戦の支援

本人の意見や気持ちを尊重し、特性や障がいを考慮しながら、療育活動やリハビリ、お出かけなどの挑戦を支援しています。挑戦を通して経験したことや感じたことを、みんなで分かち合うとともに、ご家族とも共有し、次の挑戦へのエネルギーにつなげられるよう努めています。


具体的な支援内容

  • 健康管理
  • 排痰や吸引、胃瘻からの摂取などの医療的ケア
  • 排泄や食事、更衣などの生活動作の介助や練習
  • 移動動作の介助や練習
  • 姿勢保持やポジショニングの支援
  • コミュニケーションの支援
  • 個別や集団での活動支援
  • 生活環境の調整

親子関係や家庭生活が安定・充実することは、子どもの成長や暮らしの安定にもにつながると考えています。私たちは、日々の連絡帳や送迎時のやり取りに加え、面談を年2回ほど実施し、ご家族からお話を伺っています。専門的な助言ができる場面では、その都度適切なアドバイスを行うよう努めており、状況に応じて関係機関や他事業所と連携しながら支援を検討しています。
また、ご家族同士が交流し、情報交換できる機会をつくるために、保護者会やお祭りなどのイベントも開催しています。

木の花では、事業所内での継続的な支援(縦の支援)だけでなく、病院や学校などの関係機関、また障害福祉サービス等事業所との連携した支援(横の支援)を行うよう努めています。さらに、将来の移行に向けた準備についても、ご家族の希望を伺いながら、木の花でできることを進めています。

事業別情報

対象「重心(重症心身障がい)」の記載がある通所受給者証を持つ小学1年生から高校3年生まで
開所日月曜日〜土曜日、祝日
サービス提供時間登校日:13:00〜17:00
土曜日・祝日・学校休校日:10:00〜16:00
送迎行き帰りあり
エリア福岡県糟屋郡新宮町、古賀市、福津市他は要相談
職員体制児童発達支援管理責任者、保育士、児童指導員看護師作業療法士理学療法士嘱託医師
閉所日日曜日、12/30〜1/3、3/31その他
利用料金児童福祉法に基づく利用者負担+おやつ代、昼食代その他(必要時)
事業所放課後等デイサービス木の花
多機能型事業所木の花ジュニア
対象「重心(重症心身障がい)」の記載がある通所受給者証を持つ就学前までの児
開所日火曜日、木曜日、金曜日(土曜日・祝日は要相談)
サービス提供時間9:30〜17:00
送迎行き帰りあり
エリア福岡県糟屋郡新宮町、古賀市、福津市他は要相談
職員体制児童発達支援管理責任者、保育士、児童指導員看護師作業療法士理学療法士嘱託医師
閉所日月曜日、水曜日、土曜日、日曜日、祝日、12/30〜1/33/31その他
利用料金児童福祉法に基づく利用者負担+おやつ代、昼食代その他(必要時)
事業所多機能型事業所木の花ジュニア

利用方法

お問い合わせ

お問い合わせの際は、事前に上記の「事業別情報」をご確認のうえ、お問い合わせフォームまたはお電話にてご相談ください。お子さんのご様子や状況、ご希望の曜日などをお伺いいたします。
なお、お問い合わせ内容や事業所の状況によっては、ご希望に添えない場合がございます。あらかじめご了承下さい。

個別相談・見学

木の花にお越しいただき、職員が詳しくお話を伺います。
また、木の花の日常や活動を見学していただくことも可能です。

お申込・ご契約

ご利用希望に対応できる場合はご契約となります。

支援計画の作成

お体や生活状況のアセスメント(評価)を行い、お子さんとご家族に適した支援を計画します。

ご利用開始

計画に基づき支援を開始いたします。

採用情報

一緒に働く仲間を募集しています。
くわしくは採用情報をご覧ください。